不眠・更年期障害


不眠・更年期障害とは
更年期とは、閉経前後の数年間を指し、この時期に心身にさまざまな不調が現れることを更年期障害といいます。年齢による明確な区切りはありませんが、多くの女性が40代後半から50代にかけて経験します。代表的な症状のひとつが「不眠」です。寝つきが悪い、夜中に目が覚める、眠りが浅く疲れが取れないといった睡眠障害は、更年期特有のホルモン変化や自律神経の乱れに深く関わっています。不眠や倦怠感は日常生活の質を下げるだけでなく、気分の落ち込みや集中力の低下を招き、仕事や家庭生活にも影響を及ぼすことがあります。
不眠・更年期障害の原因
更年期になると卵巣の機能が低下し、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量が急激に減少します。女性ホルモンは自律神経の安定にも関与しているため、そのバランスが崩れることで体温調節や睡眠リズムに影響が出やすくなります。特に脳の「視床下部」はホルモン分泌だけでなく、睡眠・食欲・体温などの調整も担っているため、この部位が混乱すると不眠やホットフラッシュ、動悸、イライラなど多様な症状が現れます。
また、家庭環境や仕事、人間関係のストレスが重なると、自律神経の乱れがさらに悪化し、不眠をはじめとする更年期症状が強まります。東洋医学では、この時期の不調を「腎」の機能低下ととらえ、気血の不足や循環の滞りが不眠や倦怠感の背景にあると考えられています。タイプとしては、不安や動悸が強いタイプ、イライラや憂鬱感が前面に出るタイプ、冷えや易疲労感が中心のタイプなど、症状の現れ方は人によって異なります。
不眠・更年期障害の解決法
不眠や更年期による疲労感を和らげるためには、生活習慣の工夫と専門的なケアの両立が大切です。セルフケアとしては、規則正しい生活リズムを意識し、就寝前のスマートフォン使用やカフェインの摂取を控えることが重要です。ウォーキングなどの軽い運動や入浴による温熱効果は、自律神経を整えて質の良い睡眠へつながります。さらに、大豆イソフラボンや良質なたんぱく質、ビタミン・ミネラルを含む食材を取り入れることは、ホルモンバランスの補助にも役立ちます。
それでも症状が続く場合は、専門的な施術が効果的です。新宿御苑山本鍼灸治療院では、鍼灸で自律神経やホルモンバランスに関わる経絡に働きかけ、体の内側から睡眠の質を整える施術を行っています。整体を組み合わせることで、血流や気の巡りを改善し、不眠や倦怠感、ホットフラッシュなど更年期特有の不調を総合的にサポートします。
更年期による不眠や疲労感は「仕方がない」と我慢してしまう方も多いですが、適切なケアによって大きく改善することが可能です。心身のバランスを整え、快適な日常を取り戻すために、早めの対策を心がけることが大切です。