四十肩・五十肩


四十肩・五十肩とは
四十肩・五十肩は、医学的には「肩関節周囲炎」と呼ばれる症状で、肩関節やその周囲の筋肉・腱が炎症を起こし、強い痛みや可動域の制限を伴うものです。特に40代〜50代に多く見られることからこの名称で呼ばれていますが、実際には30代や60代以降でも発症することがあります。
初期には肩を動かした際にズキッとした痛みが走り、悪化すると「腕が上がらない」「後ろに手を回せない」「夜間に痛みで眠れない」といった状態に陥ります。放置すると数か月から数年にわたり症状が長引き、自然に改善しても関節の可動域が完全には戻らないこともあるため、早期の対処が重要です。
四十肩・五十肩の原因
四十肩・五十肩の原因は一つではなく、生活習慣や身体の使い方によって複合的に現れます。加齢による筋肉や腱の柔軟性低下、血流の悪化、ホルモンバランスの乱れなどが背景にあります。長時間のデスクワークや猫背などの姿勢不良も、肩関節に過剰な負担をかけ発症を促しやすい要因です。
また、スポーツや力仕事などで肩関節を酷使することもリスクになります。さらに、冷えやストレスによる自律神経の乱れ、血流不良も炎症や痛みを長引かせる要素です。
東洋医学の観点では、四十肩・五十肩は「気血の巡りの滞り」や「寒邪(冷え)」によるエネルギー循環の乱れが原因と考えられ、全身のバランスの崩れとして現れるとされています。
四十肩・五十肩の解決法
四十肩・五十肩を改善するためには、炎症を抑えながら肩の可動域を回復させることが大切です。
セルフケアとしては、痛みの少ない範囲での肩回しやストレッチ、蒸しタオルや入浴による温熱療法で血流を促す方法が効果的です。ただし、強い痛みがある時に無理に動かすと悪化する恐れがあるため注意が必要です。
それでも改善が見られない場合や夜間痛が続く場合は、専門的な施術を受けることが有効です。新宿御苑山本鍼灸治療院では、表面的なマッサージでは届きにくい深層筋に直接働きかける「運動鍼」を導入しています。鍼を打った状態で肩や腕を動かすことで固まった筋肉や関節にアプローチし、血流を回復させながら可動域を広げることが可能です。さらに整体を組み合わせることで、肩甲骨や背骨の動きを調整し、肩関節への負担を軽減します。
定期的に新宿御苑山本鍼灸治療院で施術を受けることで、「腕をスムーズに上げられる」「夜もぐっすり眠れる」といった日常生活の改善につながります。再発防止にも効果があり、健康な肩の動きを取り戻すサポートをいたします。
慢性的な肩の痛みや可動域の制限にお悩みの方は、ぜひ新宿御苑山本鍼灸治療院の運動鍼と整体を体験してみてください。根本改善を目指し、快適な毎日を取り戻しましょう。